運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
881件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

調査方法につきましては、国が統一した調査方法というものをお示しをしておりまして、今委員からいろいろ御指摘いただきましたが、この被害農家とかあるいはその集落の代表等からの市町村への報告、また市町村職員現地調査で確認した情報、これらを基礎といたしまして、農業共済組合への照会、またJA等関係団体からの聞き取り等によりましてデータを補完するなど、現場の実態に即したデータとなるように把握を進めているところでございます

牧元幸司

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

三八豪雪以来の大雪によって農業用ハウス被害を受け、今年の野菜や水稲の育苗に大変困っています、農水省被害農家支援すると政策を出していますが、内容は中核農家営農集団が対象のようです、これでは多くの個人農家は何の支援も受けることができず、営農を継続するには自己資金での再建しかありません、個人農家食料生産に頑張っているんです、営農継続意欲のある生産農家全てが支援を受けられますようにお願いする次第

紙智子

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

この改善なくして、鳥インフルエンザ被害農家に対する補償、そして対策は確立できないというふうに考えますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  次に、防疫業務にかかわる課題について、私は福岡県の宗像市にも行っていろいろな問題があることを確認してまいりました。順次質問します。  まず、発生地における行政の情報共有の問題です。  

田村貴昭

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

水路でいいますと五十五カ所、頭首工六カ所、揚水ポンプが二十七基、その他農業用施設十五カ所ということで、被害農家が千五百以上ということで相当な規模でございます。今、国の国庫補助災害復旧事業ということで査定をしてもらいまして、実施設計の段階にありますけれども、これから設計完了後に入札、発注に進むという状況でございます。  

簗和生

2020-01-28 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

これまでのCSF被害農家への支援について、私はきょう、手当金について、それから互助基金について、それからワクチン接種の例を挙げて、まだまだ不十分であるというふうに述べてきました。提案者の今の受けとめはいかがでしょうか。また、離農、廃業を生まないためにどのような対応がこれから必要だとお考えになっておられるでしょうか。  

田村貴昭

2020-01-28 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

被害農家への殺処分手当金は、子豚は、子豚の市場価格評価をされるので、大きく育てて得られるはずだった利益は得られません。私は、昨年三月の質疑で、逸失利益まで補償すべきではないかと質問しました。これに対して農水省は、豚の導入を完了するまで家畜防疫互助基金があるとしました。  しかし、この互助基金は、九カ月で豚をもとの頭数に戻すことを前提にしています。

田村貴昭

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

地元のJAの幹部から伺った話ですが、被害農家立場はさまざまな多様性があります。リンゴが木になったまま被災した人、収穫して自宅に保管している人、選果場に持ち込んだ人、農済に入っている人、いない人、機材の損失程度も違います。こういう農家立場に個々に提供できる補助金のリストがすぐ出てくるようにしてほしいという要望がございました。  

務台俊介

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

川内委員 私は、ニーズはほとんどないというふうに思っているのですが、この飼料穀物備蓄緊急対策事業というのは、ツマジロクサヨトウの被害農家に対して配合飼料を安定的に供給するための対策支援する必要があると。  被害農家に対してという言葉がありますが、この補助事業は、害虫の被害がないのに補助金を申請するということは認められないということでよろしいかということを確認させてください。

川内博史

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そういう中で、大変参考になりますのが、本日、資料の一ページ目に、お手元に配付をしておりますけれども、平成二十二年に宮崎県の口蹄疫問題で、当時、大変御苦労された被害農家への手当金などに課される所得税住民税非課税にするための立法措置議員立法により措置をされたという経緯がございます。  農林水産省として、当時の立法による非課税措置による効果、これをどのように評価されていますでしょうか。

里見隆治

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ちょっと質問を入れかえるんですけれども、被害農家に対する経営生活支援について伺います。  養豚農家は、売上げと支払いを回して経営されています。しかし、殺処分によってその流れがとまっています。今すぐ再開できたとしても、系統のいい四カ月から五カ月の健康な種豚を買ってきて、それを三カ月育てて、そして、雌豚の妊娠四カ月を経て、生まれた子豚が更に半年育って市場に出るまで、最低でも十五カ月かかります。

田村貴昭

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

少なくとも購入資金に足るだけの補償をしないと、被害農家は、やはり経営再開意欲を失ってしまうのではないかというふうに思います。ここの被害対策を本当に実りあるものに、前に進めていただきたいと思います。  時間が来ました。  最後、大臣にお伺いします。  所信表明で、大臣は、被害農家への補償支援について、残念ながら触れられませんでした。豚コレラ問題でやはり大事なのは、農家に対する補償ですよね。

田村貴昭

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

私ども、党として、既に農水省の方に、発生要因感染経路早期解明に全力を挙げること、これ以上感染を拡大させないために国が防疫措置に全面的に責任を持ち、あらゆる人的資源を集中して徹底的な防疫を行うこと、そして、感染被害農家の皆様を始め、損失が出た農家さんへの全額補償全額補償することはもちろんのこと、畜舎など消毒経費などの費用も支援をして、営農が続けられるように、営農が再開できるように万全の支援を行うことということを

本村伸子

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これに対して、農林水産省から三月十六日に、被害農家パイプハウス再建補助を含めた総合的な支援策を講じていただいたわけでございますが、これを契機に地域では復旧の機運が高まり、田植用の苗の確保も既にめどがついたと聞き、国の素早い対応に感謝を申し上げるところでございます。  改めて、ここで、今回の豪雪に対する、農林水産省のトップとしての、豪雪被害に取り組んだ大臣の思いを伺いたいと思います。

西田昭二

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

本県のスイートピーは日本の五割以上のシェアを誇り、被害が続いたら大変だ、被害農家損失補償する制度がないことに対して、何らかの形で補償する仕組みを検討してほしいと言っております。  スイートピー被害の確認は、二〇一六年の宮崎県が初めてなんです。中でも、この上原さんの被害は大変深刻なんですね。

真島省三

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

横山分科員 大変積極的な対応をしていただいて、私の方としてもよく理解できましたが、キウイフルーツは収穫までに約三年かかると言われておりますので、非常に長期間、被害農家対応に苦しむことになりますので、今後ともいろいろな支援をよろしくお願いしたいと思います。  それでは次に、植物工場の件についてお伺いしたいと思います。  

横山博幸

2014-04-08 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

被災農業者向け経営体育成支援事業農業用ハウス再建、修繕、それから撤去についてそれぞれ国の補助率が二分の一になっているんですけれども、被害県では、国の予算措置状況が僅か五十二億円だと、被害額は一千億円以上に上るとされている中で五十二億円の予算措置で果たして補助がされるんだろうかと、条件を厳しくされるんじゃないかと不安に思っていて、まだ被害農家に申請を促すということにもなっていないという問題があるんです

紙智子

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、まず、今回、特に被害の大きかった群馬、山梨、埼玉の各県における被害農家のうち、農業共済、特に園芸施設共済事業及び果樹共済事業に加入されていた割合はどの程度であったのか、お伺いいたします。  あわせて、園芸施設共済事業についてでございますけれども、附帯施設施設内農作物等附帯保険についての加入状況についてもお聞かせください。

井野俊郎

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今後とも、こういう想定外というようなことが起こったわけですから、一回起こったということは、今後はこういうことが起こったときに想定外と言わないようにするために、関係県市町村農業団体としっかりと連携を緊密にして、技術指導も必要ですし、それから、被害農家に対する支援に的確に取り組んでいく必要がある、こういうふうに考えております。

林芳正